eスポーツを将来の職業にしようと思った時の選択肢/eスポーツ科の学校について全部解説!

「将来プロゲーマーになりたい」
「eスポーツ関係の仕事がしたい」

子供にゲームで稼ぎたいと言われたら、親として悩みませんか?

 

日本では2018年に日本eスポーツ連合(JeSU)が設立され、プロライセンスの発行が始まりました。
近頃では、eスポーツを授業に取り入れる学校も出てきています。

しかし、欧米や韓国・中国に比べると認知度がまだ低い日本のeスポーツ業界。

 

そこで本記事では、eスポーツを将来の職業として考える場合について、以下をお伝えします。

・年代別eスポーツを職業にするための選択肢
・eスポーツを学校で学ぶメリット・デメリット
・卒業後の進路
・eスポーツは稼げるのか

 

eスポーツについて具体的なイメージがわかれば、進路の一つとして考えられます。

ぜひ最後までお読みくださいね。

 

【eスポーツを将来の職業にしようと思った時の選択肢】

eスポーツを将来の職業にしようと思った時の選択肢を、中学生と高校生の進路に分けて説明します。

[中学生の場合の選択肢]

・普通科高校・通信制高校でeスポーツ部に入部する
・専修学校・通信制高校のeスポーツ科へ進学する

高校生のeスポーツ大会は「全国高校eスポーツ選手権」「STAGE:0」と2つあり、TV放送もされます。

賞金は出ませんが、大会で功績をあげればスポンサーの目に留まることもあります。

 

専門的にeスポーツ全般を授業として学ぶeスポーツ科は、卒業後に最短でeスポーツ業界の道に進むことが可能です。

ちなみに専修学校のeスポーツ科は、eスポーツを勉強しながら高卒資格に必要な単位を通信制高校で取ることになります。
eスポーツ科の高卒資格に関しては各学校によって異なりますので、進路説明会で確認しましょう。

[高校生の場合の選択肢]

・eスポーツ科のある専門学校・大学へ進学する
・大学や短大の他学部に通いながら、eスポーツサークルで学ぶ
・働きながら独学でゲーミングスキルを磨く

 

eスポーツには資格がありません。

大学で他の勉強をしながら、または働きながら独学でeスポーツの勉強をするのも可能です。
一方、専門学校は他の医療系や美容系などと同様で、eスポーツに関することを専門的に勉強します。

 

しかしプロゲーマーになるのは、プロ野球選手と同じように狭き門です。

そのためeスポーツ専門学校は2年制〜4年制とさまざまで、幅広いカリキュラムをそろえています。
将来eスポーツ関連の仕事を目指すのであれば、自分が何をしたいのか具体的にしておくと、学校選びの際に迷わなくてすみますよ。

 

【eスポーツの学校について】

次はeスポーツの学校に通うメリット・デメリット、カリキュラムについてお伝えします。

[メリットは?]

eスポーツの学校に通うメリットは5つあります。

1.ゲームの練習時間が多く取れる
2.プロゲーマーに教えてもらえる
3.共通の趣味を持つ仲間ができる
4.業界で必要なスキルの勉強ができる
5.eスポーツ業界の人とつながりが持てる

 

それぞれ説明しますね。

 

1.ゲームの練習時間が多く取れる
授業の多くはゲームの実践です。
練習時間を多くとっていればスキルアップにつながり、最短でプロになれる可能性があります。

 

2.プロゲーマーに教えてもらえる
プロゲーマーが講師をしており、実際のテクニックや実践に役立つノウハウが生で聞けます。
また、練習方法や弱点などのアドバイスをもらえるのでスキルアップ間違いなしです。

 

3.共通の趣味を持つ仲間ができる
「不登校だった」「コミュニケーションが苦手」という人でも、ゲームという共通の話題があるので話しやすくなります。
またチーム戦なので、お互い協力し合ううちに自然と仲間意識が芽生えます。

 

4.eスポーツ業界で必要なスキルを勉強できる
eスポーツ全般について勉強するので、必要なスキルが身に付きます。
ただし、学校や学科によってカリキュラムが異なりますので、将来なりたい職種に強い学校を選びましょう。

 

5.eスポーツ業界の人とつながりが持てる
大会やイベントも学校として参加しますので、業界関係者やイベントスタッフとの関わりを持つ機会が得られます。
ふだん知り合えない人との出会いは、将来のコネクションとしてeスポーツ専門学校の強みと言えますね。

[デメリットは?]

デメリットは3つあります。

1.プロゲーマーになれない場合の方が多い
2.資格が取れるわけではない
3.長時間同じ姿勢でいるため筋力低下や筋肉・眼精疲労に悩まされる

 

他のスポーツ業界と同様に、プロゲーマーの道は厳しく狭き門でプロになれる人は一握り。
また、年間100〜150万の学費を払っても、資格が取れるわけではありません。

さらに長時間同じ姿勢でモニターを見るため、筋肉のコリや眼の疲れなどの健康障害も多く見られます。
動かないため筋力低下もあり、自己管理が必須です。

[カリキュラムは?]

eスポーツ科のカリキュラムを、総合学園ヒューマンアカデミーの例でご紹介します。

 

月曜日
3~5時限目FORTONITE実践

 

火曜日
2時限目総合
3~5時限目R6S実践

 

水曜日
2時限目業界研究
3時限目動画編集ストリーマー
4時限目担任ゼミ
5時限目動画編集ストリーマー

 

木曜日
2時限目イベント企画メンタルコンディションなど
3~5時限目VALORANT実践

 

金曜日
1~2時限目フリー対戦
3~5時限目LOL実践

 

月曜日から金曜日まで隙間なくゲーム実践が占めています。
実践の合間にゲーム理論やイベントプロデュース、マーケティング、動画編集などの講義がありますね。

 

他の学校でも基本的にゲーム実践の時間が多くとられていますが、excelやwordなどのパソコンスキル・プログラミング・英語などの講義が見受けられます。
学校によってカリキュラムは違いますので、説明会やオープンスクールで必ず確認しましょう。

 

【eスポーツの学校を卒業した後は?】

卒業後の進路について、主なものをご紹介します。

・プロゲーマー
・ゲーム実況者
・ゲームイベントスタッフ(企画・運営・裏方など)
・ゲームアナリスト(ゲーム戦略・情報分析など)
・プロチームマネージャー
・映像制作
・eスポーツライター
・eスポーツカフェ
・IT業界 など

 

プロゲーマーになれなくても、さまざまな職種がありますのでeスポーツ業界に携わることは可能です。
eスポーツ業界に参入するスポンサー企業は年々増えていますし、なかにはプロチームを持つ企業も出てきています。

「2020年日本eスポーツ市場規模は66,8億円。2024年には180億円超に拡大と予測。(出典:ファミ通)」

 

このようにeスポーツ業界は発展していくと予想されるので、人材の需要も伸びていくと考えられます。

しかし、eスポーツ科はできてから日が浅いため就職データとして記載がない場合があります。
学校を選ぶ際は、就職実績も必ず確認しておきましょう。

 

【eスポーツって本当に稼げるの?】

eスポーツの勉強をしたものの稼げるのかどうか見ていきましょう。

[プロゲーマーの場合](国内)

年収は数十万〜数千万と言われており、差が激しいのが現実です。
主な収入源としては、大会賞金・スポンサー・イベント参加・動画配信などがあります。
所属しているチームにより月給制や歩合制があるので、必ずしも安定した収入があるわけではありません。

 

また、日本の大会は賞金額が少ないため、高額賞金を狙う場合は海外の大会で実績をあげる必要があります。
eスポーツ科の学校では海外の高額賞金タイトルのゲームを勉強しているので、勝てる可能性がありますよ!

[eスポーツ関連の仕事の場合]

イベントスタッフや動画制作・マネージャーなどの仕事では、求人(indeed)によると年収400万円前後~となります。
なかには高額なものもありますが、一般的な会社員と同等だと考えておくとよいでしょう。

 

【eスポーツの学校も選択肢として考えてみよう!~まとめ】

本記事では、eスポーツを将来の職業として考えた場合について以下をお伝えしました。

・年代別eスポーツを職業にするための選択肢
・eスポーツを学校で学ぶメリット・デメリット
・卒業後の進路
・eスポーツは稼げるのか

 

プロゲーマーとして稼げる人はほんの一握りです。
そのため、eスポーツ科の学校はプロゲーマーの育成だけではなく、eスポーツ関連全般の勉強をするカリキュラムを組んでいます。

 

日本では認知度が低いeスポーツ業界ですが、今後発展していくのは間違いありません。
ぜひ、お子さんが「eスポーツを将来の職業にしたい」と言うならば、一緒に考えてみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事一覧