
【OW2】初心者が知っておきたい基本的な立ち回り【オーバーウォッチ2】
世界的に人気の高いゲームであるオーバーウォッチ2。ゲーム配信サイト「Twitch(ツイッチ)」での視聴者数も多く、その人気はとどまることを知りません。 そんなオーバーウォッチ2ですが、さまざまなヒーロー(キャラクター)が存在しているため、今作からはじめた初心者のなかには、「基本的な立ち回りがよくわからない」という疑問を持っている方も多いと思います。 そこで今回は、オーバーウォッチ2における初心者が知っておきたい基本的な立ち回りについて解説します。 各ヒーローの特徴を知り、チームに貢献できるプレイヤーになりましょう。 『オーバーウォッチ2』にはロールと呼ばれるヒーローごとの役割がある 『オーバーウォッチ』シリーズには「タンク」「ダメージ」「サポート」の3種類からなる、「ロール」と呼ばれるヒーローごとの役割が存在します。 タンク タンクロールに分類されるヒーローは、HPがほかのロールに分類されるヒーローとくらべ高く設定されているため、「戦闘時に前線をあげる」「仲間がダウンしないように守る」という役割を持っています。 「前方にシールドを展開する」「自身の周りにバリアを発生させる」など、耐久に特化したアビリティを持つヒーローが多いため、それらを活用しながら、敵のヘイトを自身に集めつつもダウンしないような動きが要求されます。 ダメージ ダメージロールに分類されるヒーローは、敵に大ダメージをあたえて戦線から離脱させる、敵をダウンさせるなどの方法で、数的有利を作り出す役割を担っています。 アビリティやウルトも攻撃に特化したものが多く、「大量のミサイルを放つ」「ショットガンを周囲に連射する」など、発動することで戦況を大きく変化させることもあります。 サポート サポートロールに分類されるヒーローは、味方のHPを回復させる、移動速度を上昇させる、敵の行動を制限するデバフをかけるなど、味方の戦闘を補佐する役割を担っています。 保有するアビリティもサポートに特化したものが多いため、前線に立つというよりは後方支援がメインとなります。 【初心者が知っておきたい立ち回り】タンク編 タンクに分類されるヒーローには、「前線向けタンク」と「ダイブ向けタンク」という2つのタイプが存在します。それぞれで立ち回りが異なるため、キャラピックの際は注意が必要です。 「前線向けタンク」に該当するヒーローと基本的な立ち回り 「前線向けタンク」とは、戦闘の最前線に立ちバリアやシールドを用いて前線を広げる役割を担うタンクのことです。 つぎに解説する「ダイブ向けタンク」とは異なり、あくまで自身の高い耐久力を基に前線を拡大させていきます。最前線で敵のヘイトを買うかたちになるため、体力を回復してくれる、味方のサポートヒーローとの連携が鍵になります。 前線向けタンクに該当するヒーローは以下の通りです。 ≪前線向けタンク ヒーロー一覧≫ ●ラインハルト ●ザリア ●シグマ ●オリ―サ ●ロードホッグ ●ジャンカー・クイーン ≪ポイント≫ ラインハルトとオリ―サは初心者でも操作しやすいヒーローのため、前線向けタンクの練習におすすめです。 「ダイブ向けタンク」に該当するヒーローと基本的な立ち回り 「ダイブ向けタンク」とは、タンク特有の高耐久とヒーロー独自の機動力やアビリティを用いて、敵陣に攻め込んでいく役割を持ったタンクのことです。 前線向けタンクが最前線で攻撃を耐えながら仲間の反撃するスキを狙っていくのに対し、ダイブ向けタンクは、ダメージロールのヒーローとともに積極的に敵のダウンを狙っていきます。 高い機動力を活かして戦線を拡大させていくわけですが、単独で敵陣に乗り込んでしまうと一斉にフォーカスを受けてしまうので、味方や敵の位置を正確に把握しながら行動するスキルが必要です。 ダイブ向けタンクに該当するヒーローは以下の通りです。 ≪ダイブ向けタンク ヒーロー一覧≫ ●D.VA ●ドゥームフィスト ●ウィンストン ●レッキングボール ≪ポイント≫ ダイブ向けタンクに該当するヒーローは操作に慣れるまで時間がかかります。練習場でヒーローの基本的な操作感やアビリティを確認したうえで試合に臨むのがおすすめです。 【初心者が知っておきたい立ち回り】ダメージ編 ダメージロールに分類されるヒーローは「フランカー」「スナイパー」「ヒットスキャン」「その他」と、さらに細かく分類されており、必要となる立ち回りもそれぞれ異なります。 フランカー フランカーは高い機動力で前線に立ち、敵のヘイトを自身に向けつつ、攻撃→一時撤退(回復)→攻撃を繰り返すことで敵をかく乱、前線を押し上げる役割を持っています。 フランカーに該当するヒーローは以下の通りです。 ≪ブランカ― ヒーロー一覧≫ ●ゲンジ ●リーパー...