• 195t

Archive for 195t

イベント

楽天、eスポーツイベント第7弾「Rakuten esports cup 大争奪戦~お月見ど...

– ゲームタイトルに、世界的な人気を博す「Apex Legends™」を採用 – 楽天グループ株式会社(以下「楽天」)は、eスポーツイベント第7弾「Rakuten esports cup ⼤争奪戦〜お月見どろぼう〜」を9月14日(土)に開催します。 スポーツ関連事業として第7回目の開催となる本イベントでは、ゲームタイトルとして世界的な人気を博す「Apex Legends™」(エーペックスレジェンズ)を採用しました。本イベントには、ストリーマーやVTuberなど総勢61名が参加予定です。今回は、楽天が支援しているプロeスポーツチーム「RED Rams」が初めて出場します。また、MC・実況は、元朝日放送アナウンサーで現在はeスポーツの実況者として活躍する平岩 康佑氏が登場を予定しています。ゲストには前回大会に引き続き、伊織 もえ氏、おにや氏が登場予定です。 本イベントの参加者は、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」の出店店舗が提供する商品に加え、楽天の宿泊施設ブランド「Rakuten STAY」を運営する楽天ステイ株式会社が提供する無料宿泊券、「楽天ポイント」100万ポイントの獲得をかけて競い合います。また、各試合のインターバルで放送予定のインフォマーシャルコーナーでは、実演販売士およびMCとして活躍している、春岡 まんたろう氏による「楽天市場」で利用できるクーポン情報を紹介するほか、ミニゲームの実施を予定しています。 楽天は、「Rakuten esports cup」の開催を通じて、魅力的で新しいエンターテインメント体験の提供を実現してまいります。 ■「Rakuten esports cup ⼤争奪戦〜お月見どろぼう〜」開催概要 開催日時: 2024年9月14日(土)18:00~22:00 ゲームタイトル: 「Apex Legends™」 開催形式: オンライン イベント視聴、配信ページ: https://event.rakuten.co.jp/campaign/esports/ ※URLは9月10日(火)10:00に更新予定です。 ※「Rakuten esports cup」公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/@Rakuten_esports )でも視聴可能です。 MC: 平岩 康佑氏 ゲスト: 伊織 もえ氏、おにや氏 MC(インターバル時): 春岡 まんたろう氏 参加者(敬称略/順不同・予定): 猫麦とろろ、夜よいち、恭一郎、トナカイト、ゆきお、「RED Rams」(wayachang、ちこちゃんだお、Datch、inkya)、加藤純一、cheeky、Volzz、1tappy、Euriece、まさのりch、TIE Ru、でっぷ、Civ:A、AlphaAzur、えでん、ハセシン、すもも、SPYGEA、猫汰つな、英リサ、神成きゅぴ、L1ng、SHAKA、幕末志士・坂本、秋雪こはく、葉、あかめいん、バーチャルゴリラ、BobSappAim、碧依さくら、多井隆晴、Suruga Monkey、水無瀬、白波らむね、あっさりしょこ、絲依とい、dtto.、巫神こん、ろぜっくぴん、宙星ぱる、TIE_PRiZE、rpr、りんしゃんつかい、ロッコク、パカエル、酢酸かのん、Lスターしゅんしゅん、おだのぶ、アステル・レダ、奏手イヅル、夜十神封魔、アクセル・シリオス、じーぷろ、ひなん、Alelu、鈴木ノリアキ 主催: 楽天グループ株式会社 運営: 株式会社CyberE 協賛企業・ブランド(順不同): CORSAIR/Elgato、BIPROGY(Google Playギフトコード認定店)、株式会社JAPANNEXT、GALLERIA(株式会社サードウェーブ)、MOBIUZ(BenQ)、Koala Sleep Japan 株式会社、株式会社アローン、NIPLUX(株式会社日創プラス)、ティーピーリンクジャパン株式会社、VITURE Japan | ヴィチュアー、肉のやまだ屋、Rakuten STAY(楽天ステイ株式会社) ※2024年9月6日(金)時点...

イベント

「CAPCOM Pro Tour 2024 SUPER PREMIER JAPAN」大会使用プラットフォーム...

株式会社JCG(本社:東京都江東区 代表取締役CEO:松本順一 以下、「JCG」)は、2024年11月2日(土)および3日(日・祝)にJCG主催で開催される『ストリートファイター6』の公式大会「京王Presents JCG STREET FIGHTER 6 CAPCOM Pro Tour 2024 SUPER PREMIER JAPAN」(以下、「本大会」)にて使用するプラットフォームをPC(Steam®版)で開催することをお知らせいたします。 ■大会使用プラットフォームについて 本大会は、JCGがミッションとして掲げる「eスポーツテックでエンタメを変える」を基に、対戦台を全てPC(Steam®版)で実施することを決定いたしました。オフライン大会最高峰の環境で最大限の腕前を発揮し存分にお楽しみください。また、使用メーカーやスペックなどは後日発表いたしますので続報をお待ちください。 ■「CAPCOM Pro Tour」とは 「CAPCOM Pro Tour」とは、人気対戦格闘ゲームである「ストリートファイター」シリーズを用いた、年間を通じて開催されるeスポーツ大会群の総称であり、世界各地で年間を通じて行われる各種予選大会と、世界大会決勝である「CAPCOM CUP」から構成されています。 本大会は、「CAPCOM CUP 11」への出場権を決めるために世界各地で開催される「CAPCOM Pro Tour 2024」オフライン大会の1つであり 、本大会の成績上位者2名が「CAPCOM CUP 11」への切符を手にします。 ■大会概要 大会名:京王 Presents JCG STREET FIGHTER 6 CAPCOM Pro Tour 2024 SUPER PREMIER JAPAN 主催:株式会社JCG 特別協賛:京王電鉄株式会社 開催日程:2024年11月2日(土)、3日(日・祝) 会場:武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナ(京王線「飛田給駅」より徒歩5分) 大会ホームページ:https://cpt2024jp.j-cg.com/ ■事前番組概要 番組名:CAPCOM Pro Tour SUPER PREMIER JAPAN 第1回事前番組 出演者:前野智昭、どぐら、桃井ルナ、カワノ 配信URL:https://youtube.com/live/jjfM05C9iJg ■JCGとは JCGは、eスポーツのオンライン大会プラットフォームを提供する国内最大級のeスポーツプロバイダーです。年間1,000回以上に及ぶeスポーツのオンライン/オフライン大会を組成・運営し、年間延べ29.2万人の方にご参加いただいております。 また、「信頼・安心・夢中な場を提供する企業であり続ける」という社会的理念のもと、eスポーツ大会・イベントを通じたユーザーコミュニティの形成・活性化をサポートしております。 株式会社JCG...

イベント

福岡ソフトバンクホークスゲーミング(SHG) 初の世界大会出場決定

~リーグ・オブ・レジェンド部門で準優勝~ 福岡ソフトバンクホークス株式会社(本社:福岡県福岡市 代表取締役社長 CEO:後藤芳光)は、福岡ソフトバンクホークスゲーミング リーグ・オブ・レジェンド(LoL)部門において、9月1日(日)に開催された公式プロリーグ大会「PCS Summer Split Playoffs」で準優勝となり、上位2チームが出場できる世界大会「World Championship(Worlds)」への初出場が決定いたしました。 引き続き、9月25日(水)からヨーロッパで開幕する「World Championship」で、日本代表として感動と勇気をお届けできるよう全力で戦います。より一層のご声援をよろしくお願いいたします。 ■World Championship(Worlds)とは 「リーグ・オブ・レジェンド World Championship(Worlds)」は毎年開催されている最高峰の国際トーナメントで、全世界のトップチームが一堂に会し、サモナーズカップを掲げる栄誉と世界チャンピオンの座を賭けて争います。 世界各地の100以上の「リーグ・オブ・レジェンド」プロ e スポーツチーム、そしてそこに所属する800名を超えるプロ選手たち全員が、一年をかけてこのトーナメントへの出場を目指しています。 今年は9月25日(水)からヨーロッパで開幕し、11月2日(土)にイギリスのO2アリーナでクライマックスを迎え2024年のワールドチャンピオンが決定します。 ■PCSプレイオフとは LJLの優勝チームを含めた上位3位チームと、PCS(台湾・香港・マカオ地域を中心としたプロリーグ)の上位6位チームとLOC(オセアニア地域のプロリーグ)の上位2位を加えた計11チームが世界大会「World Championship(Worlds)」の出場権を賭けてPCSプレイオフに進出します。Summer SplitではPCSプレイオフの上位2チームのみが世界大会「World Championship(Worlds)」に出場できます。 ・大会公式情報 LoL Esports公式X (https://twitter.com/lolesports?lang=ja) ・大会公式配信(日本語) Twitch(https://www.twitch.tv/riotgamesjp)/YouTube(https://www.youtube.com/@LoLeSportsJP) ■福岡ソフトバンクホークス ゲーミングとは 福岡ソフトバンクホークスが、eスポーツの更なる盛り上げと、プロ野球球団の枠を超えた「世界一のエンターテインメント企業」を目指し設立したマルチゲーミングチームです。 各種eスポーツプロリーグにて活動しています。 福岡ソフトバンクホークスゲーミング公式サイト https://gaming.softbankhawks.co.jp/ ■リーグ・オブ・レジェンドとは 2009年10月に米国でサービスを開始、2016年9月時点で月間アクティブプレイヤーが1億人を突破し、世界各地で大規模な大会が行われている人気オンラインゲームです。マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(通称MOBA)と呼ばれる5人対5人の対戦型PCゲームで、プレイヤーが操作する「チャンピオン」と呼ばれるキャラクターで相手本陣の攻略を競います。RTS(リアルタイムストラテジー)のテンポと迫力にRPG要素に加え、スピード感のある展開が特徴で、その競技性の高さから、eスポーツの代名詞として世界中でプロリーグが開催されています。 ■League of Legends Japan League(LJL)とは 「リーグ・オブ・レジェンド」の日本公式プロリーグで、2016年の発足以来、「Spring Split」と「Summer Split」の2スプリット制で実施されてきました。今シーズンからLJLはPCS(Pacific Championship Series)のエコシステムに組み込まれることになりました。LJL各Splitの上位3チームがPCSプレイオフに出場し、世界大会への切符をPacific地域の強豪チームと争うこととなります。今回の変更に伴い、国際戦を行う機会が増え、LJL全体をレベルアップさせる効果が生み出されると考えられます。 (大会公式サイト https://lolesports.com/) ■「めざせ世界一!」とeスポーツの取り組み 福岡ソフトバンクホークスが掲げる「めざせ世界一!」のスローガンのもと、2019年からeスポーツ活動を開始しました。国内外の大会で着実に成果をあげ、今シーズンは、LJL優勝およびPCSプレイオフ出場を果たし、大きな一歩を踏み出しました。今回、世界大会初出場が決定し、日本代表として夢の実現に向け世界の舞台で活躍する姿をお見せできるよう、さらなる進化と挑戦を続けてまいります。

ファイナンス

株式会社Kiii、株式会社Reignite Entertainmentとスポンサー契約を締結

〜新たなクリエイティブ制作を中心に認知の拡大、活性化を支援〜 株式会社Kiii(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤倉晴樹、以下Kiii)は、eスポーツ選手(プロゲーマー)、ストリーマーのサポート・マネジメントなどを行うeスポーツ総合エンターテインメントカンパニー「株式会社Reignite Entertainment」様と、スポンサー契約を締結したことを発表いたします。 「株式会社Reignite Entertainment」様は、プロeスポーツチーム「REIGNITE(リイグナイト)」を運営し、 eスポーツ選手(プロゲーマー)、ストリーマーのサポート・マネジメントなどの事業を行っております。 この度の提携により、今まで以上に皆様にお楽しみいただけるコンテンツをお届けし、両社の強みを最大限に活かし、 ゲームとエンターテインメントの新たな可能性を追求し、ファンの皆様にこれまでにない体験を提供してまいります。 提携に至った経緯 株式会社Kiiiは、これまでクリエイティブな才能を持つ多くのYouTuberやインフルエンサーと共に、多彩なエンターテインメントコンテンツを提供してまいりました。 この度、eスポーツのプロチームとして結果を出すだけでなく、選手の価値を高め、ファンの皆様に楽しんでいただけるコンテンツ作りに取り組む『株式会社Reignite Entertainment』様の姿勢に深く共感し、両社の強みを最大限に活かして、さらに多くの人々に感動と興奮をお届けできると確信し、スポンサー契約を締結いたしました。 Reignite Entertainment様は、革新的なゲームコンテンツと強力なファンベースを持つ企業です。 この提携を通じて、お互いのリソースと専門知識を結集し、ゲームとエンターテインメントの枠を超えた新たな価値を創造していく所存です。 インフルエンサーマーケティングにおけるKiii及びKiii関連会社の持つリソースやノウハウと、 Reignite Entertainment様の持つ人脈とノウハウを掛け合わせたサービスやイベントを提供していき、ファンや視聴者の皆様に新たなエンターテイメントを提供していきます。 【REIGNITEについて】 ■組織概要 新たなチームのコンセプトを「Global Japanese esports team」=「世界に通用する日本のesportsチーム」と 定め、日本で生まれたesportsチームとしての誇りを胸に、「自国文化の発信」と「各タイトルでの世界一」を ミッションとして、国内外から愛されるチームを目指し様々なビジョンを展開しています。 ■esports事業 Apex Legends、VALORANT GC(女性部門)「REIGNITE Lily」、FORTNITE、PARAVOX HP : https://reignite.jp/ SHOP : https://shop-reignite.com/ X(旧Twitter) : https://x.com/ReigniteJP Facebook : https://www.facebook.com/profile.php?id=100063752719926 Instagram : https://www.instagram.com/reignite_ent/ YouTube : https://www.youtube.com/@reigniteesports8335 TikTok : https://www.tiktok.com/@reignite_official 【株式会社Kiiiについて】 株式会社Kiiiは2017年7月に、YouTubeで活躍するクリエイターのマネジメント事業を開始。 クライアント様の商品やサービスなどの各種PRを、Kiii所属のクリエイターが“インフルエンサー”として、世に発信します。 チャンネル登録者数100万人を超えるクリエイターをはじめ、多種多様なジャンルのクリエイターが所属。 市場やターゲットに対し、最適な手段且つ最もクリエイティブな形で、人の心に残るものをつくります。 【会社概要】 会社名:株式会社Kiii 所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台3-6-28 住友不動産青葉台タワー17階 代表者:代表取締役 藤倉 晴樹 U R L :https://kiii.co.jp/ 事業内容:クリエイターマネジメント事業、インフルエンサーマーケティング事業 株式会社Kiiiのプレスリリース一覧...

イベント

バリアフリーeスポーツのePARA、「第1回 ePARA就活フェス」を開催

ーeスポーツを通して障害者就労を目指すー バリアフリーeスポーツを提唱する株式会社ePARA(本社:埼玉県戸田市、代表取締役:加藤大貴)と、JR東日本スタートアップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:柴田 裕)は、2024年9月3日(火)東京都港区高輪にあるSTARTUP  STATIONにおいて、「第1回ePARA就活フェス」を実施することをお知らせいたします。障害を持つ求職者自身のプレゼンテーションやゲームを通した交流を行うことで就労へのPRを行う逆求人型の就活イベントで、障害者と求人企業のマッチングを目指します。 「ePARA就活フェス」とは? バリアフリーeスポーツを推進するePARAと、障害者雇用を推進するパラちゃんねるが共催するePARA就活フェス。企業の資金力に左右され、学歴や職歴など人材のスペックで優劣が選定される無機質な就活ではなく、求職者も求人企業も人と人の一期一会を互いに楽しみ、愛情を持ち、前向きに取り組む就活の実現を目指しています。 本イベントは、障害を持つ求職者のプレゼンテーション・ゲーム活動を就労へのPRにつなげる逆求人型就活フェスです。ゲームを通じたコミュニケーションで、企業担当者との心の距離を縮めます。求職者の持ち味が顕在化し、障害者雇用で魅力ある人材をマッチングできる機会となることを祈っています。 第1回ePARA就活フェス イベント概要 イベント名 -ゲームで障害者就労- 第1回ePARA 就活フェス 日時 2024年9月3日(火)11時00分〜16時30分 (昼食:12時30分~13時30分) 目的 福祉サービス事業所に所属する求職者(支援員付き)を障害者雇用を行う企業と「逆求人」でマッチングし、障害者雇用につなげる。 会場   STARTUP STATION 東京都港区高輪2-21-42 TokyoYard Building 6F  (高輪ゲートウェイ駅徒歩7分) 企画 Chapter1(研修受講) 11:00~ 就労希望者(以降、プレゼンター)が、JR東日本スタートアッププログラムにて共創中の研修プログラム「バリアフリーeスポーツスクール」を受講。   Chapter2(ミニ・ストリートファイター6大会) 13:00~ プレゼンターおよび、レビュアーを含めた参加希望者で、ミニ・ストリートファイター6大会を実施。   Chapter3(プレゼンテーション) 14:00~ プレゼンターが自らの障害特性・得意なこと・将来への展望などをプレゼンテーション。質疑応答を実施。   Chapter4(参加企業紹介・質疑応答) 15:50~  参加企業が会の感想をふまえつつ企業紹介を実施。プレゼンターとの質疑応答を実施。   Chapter5(レビュー) 16:10~ Chapter1〜4の活動をふまえ、レビュアーからのフィードバック、表彰を実施。次のアクションの相談会。 ゲームタイトル ストリートファイター6 (カプコン社) プレゼンター 8名(障害の種別は問わず、2024年秋~2025年夏に就労を目指す障害当事者を対象) レビュアー 5名 参加企業 約10社 参加費 無料 (出場者・参加企業には昼食をお出しします) 主催 株式会社ePARA、パラちゃんねる 協力 JR東日本スタートアップ株式会社 株式会社サイコム 株式会社JAPANNEXT 協賛 パーソルダイバース株式会社(ミラトレ) 運営サポート NPO法人Collable、Fighting Fortia 試験イベントの様子 「ePARA就活フェス」は、2024年3月に試験イベントを実施いたしました。6名の求職者とその支援者の方々が「桃太郎電鉄~昭和...

イベント

【開催報告】第35回愛知・名古屋eスポーツ研究会:eスポーツ×教育 産学に...

一般社団法人 愛知eスポーツ連合(JeSU愛知、所在地:愛知県名古屋市、代表:片桐正大)は2024年8月6日(火)、第35回愛知・名古屋eスポーツ研究会をeスポーツ高等学院名古屋校/ナゴヤeスタジアム(愛知県名古屋市中村区名駅2-45-19桑山ビル6F)にて開催しました。 eスポーツが正式競技として採用された、「第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)」の開催を控えるこの地域において、「eスポーツ×教育 産学におけるeスポーツ教育のアプローチについて考える」をテーマに、東海地域の教育関係者や自治体関係者など約50名と共にeスポーツ教育について考えました。 「真にeスポーツが普及していくための教育的価値を本業で役立てていただきたい(岩田)」   はじめに、岩田滉平(一般社団法人 愛知eスポーツ連合 理事)が開会の挨拶を行いました。 約50名の参加者を前に、現在開催されているパリ五輪での日本人選手の活躍やeスポーツを取り巻く環境の変化について述べ、eスポーツがスポーツとして盛り上がっていることを伝えました。   また、この盛り上がりが一過性のものにならないよう、愛知eスポーツ連合の理念である『夢をつくる』『産業を作る』『社会に応える』などの観点から、「真にeスポーツが普及していくための教育的価値を本業で役立てていただきたい」と来場された皆様に呼びかけました。 「ICTという新しいものが学校に追加されるのではなく、足りなかった当たり前のものを取り入れて、学校が世の中に追いつくという捉え方が正しい(塩田)」   続いて、元官僚として豊富な経験を持ち、現在は日本eスポーツ連合(JeSU)の公認タイトル「リアルタイムバトル将棋」のプロe棋士、eスポーツ高等学院講師である塩田直道(一般社団法人 愛知eスポーツ連合 事務局長)が登壇し、行政的な視点とeスポーツプレイヤー、講師としての立場からeスポーツと教育の関係について語りました。   GIGAスクール構想の従来の考え方や現状をデータなどを用いて説明した後、GIGAスクール構想第2期に向けて、活用格差を解消するために「ICTという新しいものが学校に追加されるのではなく、足りなかった当たり前のものを取り入れて、学校が世の中に追いつくという捉え方が正しい」という考え方の重要性を説きました。   続いて、eスポーツ高等学院名古屋校の事例を用いた説明を行い、eスポーツ大会の運営などの様々な経験をさせることによって、職業としてのeスポーツを意識させた教育を行っていると紹介しました。また、最後には、eスポーツ高等学院名古屋校の生徒が企画しているプロジェクト概要を生徒自身が報告しました。 「八幡中学校のファンになっていただきたい」と呼びかける高橋氏   高橋 幸夫 氏(名古屋市立八幡中学校校長)は、自身が中心となって動かしている『ナゴヤスクールイノベーション』を中心に話を展開されました。   「自主性」と「主体性」の違いについて具体例を用いながら説明され、これからの学校教育において望まれる姿を語られました。八幡中学校の最上位目標である『主体的に思考し表現する集団』に合致していればなんでもやらせてあげるという理念のもと、校内に自動販売機の設置や校内eスポーツ大会など様々な画期的な活動を生徒主体で成功させてきました。   このような主体性のある生徒が育っていくことによって、日本の未来も明るいものになるのではと期待を寄せておられました。   大会目標である「高校にeスポーツ文化を作る」について語る岡田氏   岡田 勇樹 氏(特定非営利活動法人  国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部 トーナメントプロデューサー)からは、NASEF JAPANが主催する「全日本高校eスポーツ選手権」について紹介がありました。   高校に寄り添う運営を心がけることによって、安心して参加してもらえる環境を継続して作っていく必要があると述べられました。また、ゲームサンプルを無償で提供してもらうなどの手厚い座組がなければ、ゲーム大会を新規に学校に取り入れるということは難しいという課題についても触れられました。 デジタル人材育成の重要性を訴える大浦氏   大浦 豊弘 氏(特定非営利活動法人  国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部 理事)は、地域の学校教育に関するeスポーツの取り組み事例を紹介し、eスポーツを活用した地方創生やデジタル人材育成の必要性を語られました。最後に、デジタル人材育成を目的とした大会構想を紹介し、来場された皆様に対しての協力を呼びかけました。   最後に、篠田 武流 氏(株式会社NTPセブンス NTP Esports PLAZA)によって、ゲームソフト『Minecraft』を使用した小学生向けの教室であり、2024年9月7日(土)から正式に開講する『CRAFT ACADEMY(クラフトアカデミー)』が紹介されました。 クラフトアカデミーの特徴として、「非認知能力」向上のサポート、様々な分野を学べるオリジナルカリキュラム、パソコンを使用したICTスキルアップの機会の提供の3つを挙げ、ゲームを通じて楽しみながら学べるカリキュラムを提供していきたいと語られました。     ◼︎愛知・名古屋eスポーツ研究会について   本研究会は2019年11月にスタートし、継続的に東海エリアの賛助会員企業や官公庁、地方自治体、企業、団体へ情報発信を行っています。eスポーツが正式種目に採用された「第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)」並びにeスポーツ産業の発展のために、JeSU愛知は今後も積極的に活動してまいります。   [愛知eスポーツ連合 組織体制](2024年7月時点)...

ファイナンス

株式会社DELTA PLUSと株式会社Brave group、Fortniteを活用した次世代プロ...

DELTA PLUSのXR技術と世界各地にIPをもつBrave groupが協業。メタバースPF特化コンテンツレーベル「BEverse」、次世代の顧客体験を提供 株式会社DELTA PLUS(本社:福岡県北九州市、代表取締役:船曳 海斗、以下「DELTA PLUS」)は、株式会社Brave group(本社:東京都港区、代表取締役:野口 圭登、以下「Brave group」)と協業し、世界中で5億人がプレイする『Fortnite』を活用した法人向けプロモーションサービス「バカゲープロモーション」の提供を開始いたします。 このサービスにより、企業はメタバース空間を最大限に活用し、新しい形の顧客体験を提供することが可能となります。 ■バカゲープロモーションメニューとは 「バカゲープロモーション」とは、Fortniteのクリエイティブモードを活用し、企業が新しいプロモーション手法を試せるサービスです。 このメニューでは、奇抜なストーリーやデザインを持つ「バカゲー※」形式のゲームを制作し、顧客の興味を引きつけることを目指しています。 本メニューは、Fortniteを活用した新しいプロモーション手法を法人様向けに、高クオリティ・低コスト・短納期でお試しいただける内容となっており、毎月2社限定で提供いたします。 ■DELTA PLUSの役割   DELTA PLUSは、eスポーツチームDELTA ESPORTSから独立した企業で、XR技術、DX推進、教育・人材育成の分野で豊富な実績を持っています。 本協業では、DELTA PLUSが持つ高度な技術力と広範なネットワークを活用することで、Brave groupのメタバースプラットフォームに特化したコンテンツレーベル「BEverse」とのシナジーを生み出し、質の高いコンテンツ開発を実現します。 ※「バカゲー」とは 「バカゲー」とは、「馬鹿馬鹿しいゲーム」の略で、奇抜なアイデアやデザインが特徴のゲームを指します。このユニークなゲームスタイルは、多くのプレイヤーに支持されており、プロモーションの手法としても非常に有効です。 バカゲープロモーションでは、このバカゲー要素を活用し、顧客の関心を引きつけ、ブランドやサービスへのロイヤリティ向上を目指します。   ■Fortniteについて Fortniteは、2017年に米国のEpic Games社から公開され、現在全世界で5億人以上のユーザーを持つオンラインゲームです。 クラウドベースのゲーム配信により、PlayStation、Xbox、Switch、Android、PCなど、幅広いプラットフォームで利用できるため、小学生から大人まで多くの世代に支持されています。“Unreal Editor for Fortnite” (UEFN)の登場以降、次世代のメディアとしてさまざまなブランドがオリジナルのメタバース空間としてマップ(ワールド)やコンテンツを公開し、広告利用することが増えています。 ■DELTA PLUSについて DELTA PLUSは、「XR」、「DX」、「教育・人材育成」の三つの事業を軸に、2024年3月にeスポーツチームDELTA ESPORTSから独立して設立されました。「日本全体をリブランディング」という事業コンセプトを掲げ、最新の技術と創造力を駆使して、多様な業界に新しい波を巻き起こすアイデアとソリューションを提供します。 また、DELTA PLUSは、ゲームメタバース開発やメタバースオフィスの構築、バーチャルコーポレートサイトの制作など、多岐にわたるメタバース関連の事業を展開しています。   ■BEverseについて 株式会社Brave groupの提供する『BEverse(読み:ビーヴァース)』は、グローバルなメタバースプラットフォームにおけるIPコンテンツの開発やコンテンツを制作するクリエイターの発掘・育成、マーケティングプロデュースを行なうコンテンツレーベルです。 ■会社概要 株式会社DELTA PLUS ・設立:2024年3月15日 ・代表取締役:船曳 海斗 ・所在地:福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1 AIMビル6階 ・事業内容:XR事業、DX事業、教育・人材育成事業 ・公式サイト : https://dlt-plus.jp/ 株式会社Brave group ・設立:2017年10月11日 ・資本金:46.8億円(資本剰余金含む) ・代表取締役:野口 圭登...

写真左 益子町長 広田茂十郎氏(写真右 REDEE株式会社 代表取締役社長 密山 裕貴)
ファイナンス

REDEE株式会社が栃木県益子町と包括連携協定締結

地域のデジタル教育を支援 REDEE株式会社(代表取締役:密山 裕貴)は、地域のデジタル教育を推進するため、栃木県益子町と8月5日、東京都千代田区永田町の衆議院第二議員会館にて包括連携協定の調印式を執り行いました。 ■デジタル教育の推進 一般社団法人公民連携推進機構(以下、C+G)と連携し、最先端デジタル教育を展開しているC+G法人会員企業各社と共に、全世代が最先端デジタル教育を楽しく体験できるイベントや講義を企画しております。本イベント及び講座は「生産年齢人口の減少」や「IT人材の不足」といった国全体の課題が、地域社会にも影響を与える現状を踏まえ、デジタル教育を通じた魅力ある街づくりをテーマに掲げています。イベントや講座を通じて、地域への貢献を目指し、積極的に取り組んで参ります。 REDEE株式会社 本社:〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町614 新京都センタービル 2F 設立:2023 年 7 月 代表者:代表取締役 密山 裕貴 事業内容:直営店舗運営、公民連携事業、クライアントワーク事業、eスポーツビジネス開発など URL: https://redee.co.jp/ mail:info@redee.co.jp

ファイナンス

eスポーツ領域の新規事業アイディア:7つの革新的ビジネスモデルと市場予測

プロゲーマーの心技体からセカンドキャリアまで ― アクリオが描く驚愕の市場予測 2024年8月5日、株式会社アクリオ(代表取締役CEO 植田 大貴、東京都品川区)は画期的なオンラインイベントを開催しました。同社のサービス「フリーランスGo」に新規登録した事業戦略のエキスパートたちが集結し、eスポーツ分野における新たなビジネスチャンスを探求したのです。 白熱した議論の末に生まれた数々のアイディア。その中から特に注目を集めた7つの新規事業案が、ここに明らかになります。これらは、eスポーツファンやプレイヤーのニーズを鋭く捉えた革新的アプローチであり、驚くべき市場ポテンシャルを秘めています。 メンタルトレーニングからバーチャルアリーナまで、eスポーツの未来を形作る7つのビジネスモデル。その全貌と市場予測を、ここに初公開します。 eスポーツ選手向けメンタルトレーニングプラットフォーム eスポーツ選手のパフォーマンス向上には、メンタル面のサポートが不可欠です。このプラットフォームでは、スポーツ心理学の専門家によるオンラインカウンセリングや、ストレス管理アプリ、集中力向上エクササイズなどを提供します。 市場予測:eスポーツ選手の増加に伴い、2025年までに年間売上50億円を見込んでいます。プロ選手だけでなく、アマチュア層にも需要が広がると予想されます。 AIを活用したeスポーツ戦略分析ツール ビッグデータとAIを駆使し、対戦相手の傾向分析や最適な戦略提案を行うツールです。プロチームはもちろん、個人プレイヤーも利用できる手頃な価格帯で提供します。 市場予測:eスポーツの競技性が高まるにつれ、戦略分析の重要性も増していくでしょう。2026年までに年間売上100億円を目指します。 eスポーツ特化型クラウドファンディングプラットフォーム 才能ある選手や新興チームを支援するためのクラウドファンディングサイトです。ファンは応援したい選手に投資でき、選手の成績に応じてリターンを得られる仕組みを構築します。 市場予測:eスポーツへの投資需要は年々高まっており、2024年には年間取引額300億円、プラットフォーム手数料収入30億円を見込んでいます。 バーチャルeスポーツアリーナ VR技術を活用し、自宅にいながら臨場感あふれるeスポーツ観戦体験を提供します。アバターを通じて他のファンと交流したり、選手と直接対話したりすることも可能です。 市場予測:VR技術の普及に伴い、2027年までに年間売上200億円を達成する見通しです。コロナ禍以降、オンライン観戦のニーズは高まる一方です。 eスポーツ選手向けフィジカルトレーニングジム 長時間のゲームプレイによる身体的負担を軽減し、パフォーマンスを最大化するためのトレーニングジムです。姿勢改善、手首のケア、視力トレーニングなど、eスポーツに特化したプログラムを提供します。 市場予測:健康意識の高まりと共に需要が拡大し、2025年までに全国50店舗、年間売上75億円を目指します。 eスポーツ特化型学習塾 プロゲーマーを目指す子どもたちに、ゲームスキルだけでなく、英語、数学、プログラミングなどの基礎学力も同時に身につけさせる学習塾です。eスポーツを通じて総合的な能力開発を行います。 市場予測:教育熱心な親のニーズを捉え、2026年までに全国100教室、年間売上60億円の達成を見込んでいます。 eスポーツ選手のセカンドキャリア支援サービス 引退後のキャリアに不安を抱えるeスポーツ選手に、キャリアカウンセリングや職業訓練、就職支援を提供するサービスです。eスポーツ業界での経験を活かせる職場とのマッチングも行います。 市場予測:eスポーツ選手の引退年齢の低さを考慮すると、需要は高まる一方です。2025年までに年間売上20億円を目指します。 これらの新規事業アイディアは、eスポーツ業界の課題や潜在的なニーズに応えるものばかりです。アクリオでは、長年培ってきた事業開発のノウハウと、業界の最新トレンドを組み合わせることで、これらのアイディアを実現可能な事業計画へと昇華させることが可能です。 eスポーツ市場は今後も急速な成長が見込まれており、新規参入のチャンスは大いにあります。しかし、成功のカギを握るのは、市場のニーズを的確に捉え、実行力のある事業計画を立てることです。アクリオのコンサルティングサービスは、そんな皆様の新規事業立ち上げを強力にサポートいたします。 私たちと共に、eスポーツ業界の未来を創造しませんか? アクリオの新規事業コンサルティングに関する詳細は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。皆様のビジネスの成功に向けて、最高のソリューションをご提案いたします。 サービス資料はこちら 申し込みフォームはこちら

ファイナンス

REDEE株式会社が5つの自治体と包括連携協定締結

地域のデジタル教育を支援 左上から宇陀市政策監 山本裕樹氏、大月市長 小林信保氏、左下から益子町長 広田茂十郎氏、那智勝浦町長 堀順一郎氏、富士川町長 望月利樹氏、各写真の隣がREDEE株式会社 代表取締役社長 密山 裕貴 REDEE株式会社(代表取締役:密山 裕貴)は、地域のデジタル教育を推進するため、奈良県宇陀市、山梨県大月市、栃木県益子町、和歌山県那智勝浦町、山梨県富士川町の5つの自治体と8月5日、東京都千代田区永田町の衆議院第二議員会館にて包括連携協定の調印式を執り行いました。 ■デジタル教育の推進 一般社団法人公民連携推進機構(以降、C+G)と連携し、最先端デジタル教育を展開しているC+G法人会員企業各社と共に、全世代で最先端デジタル体験を受講できるイベントを企画しております。生産年齢人口の減少やIT人材の不足といった国の課題は地域の課題に直結しておりデジタル教育を通じた魅力ある街づくりをテーマにイベントや講座を実施しております。 ■実績 REDEE株式会社 本社:〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町614 新京都センタービル 2F 設立:2023 年 7 月 代表者:代表取締役 密山 裕貴 事業内容:直営店舗運営、公民連携事業、クライアントワーク事業、eスポーツビジネス開発など URL: https://redee.co.jp/ mail:info@redee.co.jp