• 195t

Archive for 195t

イベント

【eスポーツから、更なる女性活躍を】eスポーツコミュニティの「七色戦線...

~すべての女性と女児のエンパワーメントを図る~ 【eスポーツから、更なる女性活躍を】eスポーツコミュニティの「七色戦線」が、女子限定のeスポーツ大会「eSports × Woman PROJECT」を開催いたします。 日本の「男女平等」について 日本は、男女平等に関する国際ランキングで、世界的に見ても低い評価を受けています。たとえば、ワールド・エコノミック・フォーラムの「ジェンダー・ギャップ指数」によると、2021年現在、日本は153か国中121位となっています。また、国連開発計画(UNDP)の「ジェンダー格差指数」によると、2021年現在、日本は191か国中120位となっています。 「eSports × Woman PROJECT」について 日本のeスポーツファン数(試合観戦・動画視聴経験者)は2020年時点で686万人(※1)となっており、国内外を横断する新たなスポーツ文化が形成されております。eスポーツは、真の意味でバリアフリーなスポーツとして注目されており、老若男女、障がいの垣根を越えて皆が等しく争えるスポーツとして発展を続けております。 このeスポーツ市場において、eスポーツコミュニティ「七色戦線」は新しいことに積極的に取り組みeスポーツを通して新たな輪を繋げることを理念に活動しており、主にPUBG MOBILEの大会を開催しております。 今回、eスポーツを通して取り組むことのできる社会貢献とは何かというProblemの中で『女性と共に創造する』という点に着目し女子限定スクリムのPMLM様とコラボすることになりました。 4月12日(水)22時より女子限定のeスポーツ大会「eSports × Woman PROJECT」を開催し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図ります。 【大会概要】 タイトル:PUBG MOBILE 日時:4月12日(水)22時~ 大会形式:オンライン 大会ルール:PMLMルールに準ずる 参加条件:詳細はPMLM公式Twitter ▶︎https://twitter.com/PMLM_pubg 七色戦線ついて PUBG MOBILE公式支援スクリム 新しいことに積極的に取り組みeスポーツを通して新たな輪を繋げることを目標として 活動しております。 公式Twitter▶︎https://twitter.com/7_scrim 全日本青少年eスポーツ協会 / Gameicについて 全国で750以上の団体様とパートナーシップを結び、高校生・大学生を中心としたeスポーツプレイヤーや団体・大会の認証や公認を始め、様々な支援活動を行なっております。各種支援を通して、eスポーツに関わる全ての方が心地良くeスポーツをプレイ出来る環境の整備を行なうと共に、若者だけでなく、全世代に向けてeスポーツの楽しさや素晴らしさを発信しております。 またGameicでは、若い世代・eスポーツに関わりたい方向けに会員制度を整備しております。 詳しくはコチラ : https://gameic.jp/vip/ 団体名 : 一般社団法人全日本青少年eスポーツ協会 / Gameic 連絡先 : projectgameic@gmail.com 事業内容 : eスポーツ大会の運営、eスポーツコミュニティの展開・運営、eスポーツチームの認証、eスポーツを通じたチャリティー活動など 公式HP : https://gameic.jp/ 公式Twitter : https://twitter.com/Gameic_JP ー---------------------------------------- ※1 KADOKAWAグループのシンクタンクである角川アスキー総合研究所の調査による数値。出典:「ファミ通」

イベント

大阪で世界中から人を集めるeスポーツを中心とした100万人規模の複合フェ...

関西でeスポーツイベント運営を中心に関連事業を展開する株式会社PACkage 大阪で世界中から人を集めるeスポーツを中心とした100万人規模の複合フェスを開催します。 このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。 当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社PACkage」の夢です。 大阪で世界中から人を集めるeスポーツを中心とした このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社PACkage」の夢です。 関西でeスポーツイベント運営を中心に関連事業を展開する株式会社PACkage (本社 : 大阪府箕面市、代表取締役社長 : 山口 勇)は、大阪で世界中から人を集めるeスポーツを中心とした100万人規模の複合フェスを開催します。 新しい時代の楽しいイベントfrom OSAKAを企業理念におき、社名を形成するPACの頭文字でありeスポーツやどのエンターテイメントでも最も大切な[P]layer / [A]udience / [C]reatorプレイヤー、オーディエンス、クリエイターこの三方それぞれに楽しさと衝撃を与えるべく関西を中心に日々、様々な場所でeスポーツイベント等をてがけています。 また社会問題の取り組みとしてe スポーツを使った デジタルデバイドの解消やフレイル予防としてNTT 西日本の ICT と PACkage が有する e スポーツのノウハウを活用 し、 高齢者同士あるいはその家族(孫など)が e スポーツを一緒に体験することで、 新たなコミュニケーション・エンターテイメントとして成立するのか、さらに は IT リテラシーの向上と健康増進に寄与し、 デジタルデバイドの解消やフレイル予防につながるものとしての可能性がある のかを検証する実証事業を神戸市を合わせた三者で行います。 神戸市、NTT 西日本、株式会社 PACkage の三者は高齢者同士あるい はその家族 ( 孫など ) が e スポーツを一緒に体験することで、 新たなコミュニケーション・エンターテイメントとして成立するの か、さらには IT リテラシーの向上と健康増進に寄与し、 デジタルデバイドの解消やフレイル予防につながるものとしての可 能性があるのかを検証する実証事業を実施 その他、60 才以上の e スポーツ全国の...

イベント

将来のeスポーツプロ選手発掘を目的とした「LJL 2023 Scouting Grounds」 ...

決勝は 5月14日(日)に DreamHack Japan 2023 のステージで開催決定! Riot Games, Inc.(米国)の日本法人である合同会社ライアットゲームズ(港区六本木、社長/CEO 藤本 恭史)は、PCオンラインゲーム「リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)」のeスポーツ国内プロリーグ「LJL」(League of Legends Japan League、以下 LJL)[主催:合同会社ライアットゲームズ、運営:株式会社プレイブレーン]が主催する、将来のeスポーツプロ選手発掘を目的とした「LJL 2023 Scouting Grounds」 開催及び参加募集についてお知らせします。 Scouting Grounds 実施の目的について LJL運営では将来LJLやLoL Esportsの世界で活躍したいと願うプロ選手候補生を発掘し、世界で活躍できる選手の支援とLJLの更なる発展に貢献する活動に取り組んでおります。 「Scouting Grounds」では将来有望な候補生をLJLチームに紹介する場を用意することで、新たなプロ選手の発掘につなげます。Scouting Grounds 参加候補生はLJLプロチームのコーチから直接フィードバックを受け、リーグ形式の選考会(試合)を行います。実際のプロシーンの疑似体験をしてもらうことで、将来自身がプロ選手として活躍するイメージをより確かなものにしていただけると考えています。 決勝は DreamHack Japan 2023 でのオフライン開催が決定! LJL 2023 Scouting Grounds の決勝は、5月14日(日)に幕張メッセで開催されるDreamHack Japan 2023 のステージでオフライン開催されます。 次世代のLJL選手が観客の前でプレイし、観客の歓声を感じとることで、自身の実力を存分に発揮できる場所になればと思っております。なお、決勝の様子は LJLの公式配信チャンネルでもライブ配信を予定しています。 観覧チケットの購入方法やイベントの詳細については、DreamHack Japan 2023のサイトをご確認ください。 DreamHack Japan 2023 https://www.dreamhackjapan.com/ LJL 2023 Scouting Grounds 参加要項について 参加者募集期間 3月31日(金)~ 4月10日(金) 開催日時 オンライン予選(※ストリーミング配信なし) ・4月22日(土)...

イベント

「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA」『ぷよぷよeスポーツ...

株式会社セガは、ジャパン・eスポーツ・プロライセンス認定タイトルである、対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」シリーズについて、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA ぷよぷよ部門」の開催が決定したことをお知らせします。 「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」は、2019年10月に「いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会」の文化プログラムとして初めて開催されました。5回目となる2023年は鹿児島県にて開催。このたび『ぷよぷよeスポーツ』が実施タイトルに決定しました。 「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA ぷよぷよ部門」は、条件を満たす日本在住の選手が出場可能なeスポーツ大会です。小学生の部と一般の部の各部門に分かれ、今後行われる予選で決定した代表選手が、鹿児島県で開催される鹿児島本大会(決勝大会)、「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」(特別国民体育大会・特別全国障害者スポーツ大会)文化プログラム「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA ぷよぷよ部門」へ出場し、日本全国1位を決定します。 エントリー方法や予選期間など、大会の詳細情報については続報をお待ちください。 開催概要 【大会名】 全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA ぷよぷよ部門 【決勝日程】 2023年11月25日(土)、11月26日(日) 【決勝会場】 センテラス天文館 (鹿児島県鹿児島市千日町1−1) 【使用タイトル】 Nintendo Switch™用ソフト『ぷよぷよeスポーツ』 【開催部門】 小学生の部/一般の部(12歳以上) (予定) 【主催・協力】 主催:全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA 実行委員会 (株式会社南日本放送、一般社団法人鹿児島県eスポーツ連合、一般社団法人日本eスポーツ連合)予定 協力:株式会社セガ <「ぷよぷよ」とは> 「ぷよぷよ」シリーズは、発売から30年以上愛される、国民的落ち物アクションパズルゲームです。1991年に初代『ぷよぷよ』がMSX2版とファミコンディスクシステム版にて発売され、1992年にはセガよりアーケード版、メガドライブ版を発売。単純で分かりやすいゲームシステム、可愛らしいキャラクター、さらに落ち物アクションパズルゲームとして初めて対戦形式を導入したゲーム性により、爆発的なヒットを記録しました。以降、アクションパズルゲームの定番ゲームとして、さまざまなゲーム機や携帯電話、スマートフォンで展開され、年代を問わず幅広い層に遊んでいただき、現在に至っております。2018年3月にはJeSU(日本eスポーツ連合)公認タイトルとなり、プロ選手も誕生。eスポーツシーンでも盛り上がりを見せ、現在、多数の競技大会を実施しております。 <「eスポーツ」とは> 「eスポーツ(esports)」は、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲーム、ビデオゲーム使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称。 <全国都道府県対抗eスポーツ選手権について> 「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」は、日本各地の予選を勝ち抜いた都道府県代表チームによって競われるeスポーツの全国大会です。2019年10月に、「いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会」の文化プログラムとして初めて開催され、第1回は開催地である茨城県が優勝。第2回大会と第3回大会は大阪府が連覇しました。昨年3年ぶりに有観客で開催された栃木大会では、6競技10部門の総合成績によって東京都が初優勝を果たしています。 <「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」の文化プログラム事業について> 文化プログラムは、「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」の機会を捉え、鹿児島県の誇る文化や伝統など、多彩な魅力を全国に発信すること等を目的に実施するものです。 https://www.kagoshimakokutai2020.jp/ 【製品情報】 商品名 : ぷよぷよeスポーツ 対応機種 : PlayStation®4/Nintendo Switch™ 発売日 : パッケージ版:発売中(2019年6月27日(木)発売) ダウンロード版:配信中(2018年10月25日配信) 希望小売価格 : パッケージ版:1,990円(税込2,189円) ダウンロード版:1,851円(税込2,036円) ジャンル :...

イベント

『PUBG MOBILE』PMJL SEASON3 & PMOT 2023 開催決定のお知らせ

PUBG JAPAN株式会社(代表取締役 キム・チャンハン)は、株式会社NTTドコモ主催にて『PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE SEASON3』(以下、「PMJL SEASON3」)が開催されることと、 弊社(PUBG JAPAN株式会社)主催の『PUBG MOBILE OPEN TOURNAMENT 2023』(以下、「PMOT 2023」)を開催することをお知らせいたします。 ■PMJL SEASON3開幕!賞金総額1億円の戦いに目が離せない!! 『PUBG MOBILE』の日本国内プロリーグである「PMJL SEASON3」が5/27(土)よりついに始動します! シーズン賞金総額は1億円!Esportsの大会としては国内最大規模の大会となっています!日本トップレベルの16チームが賞金と世界大会への出場権をかけて、年間2Phase計100試合を戦います。5月の開幕を楽しみにしていてください! PMJL SEASON3の詳細はこちら https://x-moment.docomo.ne.jp/pubg/pmjl/news/pmjl3_01/ ■昨年の振り返り!今年栄冠を掴み取るのはどのチームか!? 昨年「PMJL SEASON2」では、Phase1で「DONUTS USG」(現DONUTS VARREL)が優勝し、Phase2では「REJECT」(現RC TOKYO)が優勝しました。 その両チームが進出した昨年の世界大会「2022 PMGC」では、「REJECT」が1pt差でGRAND FINALS進出を逃しましたが、日本代表史上過去最高の結果を残しました。 日本のレベルは年々上がっており、今年も最初から最後まで壮絶で熱い戦いが期待されます! オフシーズンを経て各チームがどのような変化と成長を遂げたのか!?ぜひご注目ください。 PMJL SEASON2の最終結果と様子 ■PMOT2023開催決定!賞金獲得を目指してアマチュアの星を目指せ!! 今年の夏、誰もが参加できるオープン大会「PMOT 2023」を開催いたします! PMJLだけじゃない、アマチュアの頂点を決める熱き戦いに、ぜひ奮ってご参加ください! 昨年のPMOT 2022の結果 本大会の結果による「PMJL SEASON3」Phase2への昇格はございません。 開催日程や大会の詳細については今後追って発表させていただきますので、『PUBG MOBILE』公式ページまたは公式Twitterをご確認ください。 PMOT 2023の詳細はこちら https://pubgmobile.jp/pmjl-s3-pmot/ ■『PUBG MOBILE』ゲーム概要 『PUBG MOBILE』は最大100人のプレイヤーが、マップ内にある装備などを駆使して”最後の1人”になるまで生き抜くバトルロイヤルゲームです。 プレイヤーは段々狭くなる安全地帯内で、ランダムに配置されている武器や車両、装備アイテムを駆使して生存競争に臨みます。最後の1人まで生き残ったプレイヤーの画面には「勝った!勝った!夕飯はドン勝だ!!」というメッセージが表示されるため、プレイヤーは「ドン勝」を目指して戦います。 日本では2018年5月16日(水)にサービスを開始し、全世界10億ダウンロードを突破いたしました。 タイトル PUBG MOBILE ジャンル バトルロイヤルシューター 対応機種 iOS(iPhone、iPad)/Android 価格 基本プレイ無料(アプリ内課金あり)...

コラム

デッドオアアライブのe-sportsで活躍している選手

今回はデッドオアアライブのe-sportsで活躍する選手について書いていきます。 世界でも人気のゲームデッドオアアライブの、競技シーンで活躍する選手はどんな人たちなのか?   成績なども含めて紹介していきます。     デッドオアアライブのe-sportsで活躍している選手紹介 ・シオロジカ選手 プレイヤーネームの由来は過去に使用していた、お気に入りのお店の名前を合わせたものだそうです。 デッドオアアライブシリーズで全国最強との呼び声が高いプレイヤーです。   その呼び名に恥じぬ実力を持っています。 特にDEAD OR ALIVE 6 World Championshipでは、3位とかなりの好成績を残しています。   しかも、負けた相手は勝者側で勝っている相手なので、実力としては世界大会で優勝を狙えるほどの腕前だということがわかります。 今後の活躍が期待できる選手の1人になっています。   使用キャラクターはNiCOを使用しています。 愛称はシオ、ロジカ、魔王などの愛称で呼ばれています。   ・ふわ選手 ふわちんとは同一人物となっています。 デッドオアアライブシリーズで活躍している選手で、全一こころ使いとして知られています。   DEAD OR ALIVE 6 World Championshipでは9位と健闘しています。 負けた相手は同じ日本勢のフタゴン選手でした。   ・たにい選手 デッドオアアライブシリーズのプレイヤーで、NiCO使いとして知られています。 DEAD OR ALIVE 6 World Championshipに出場しており、実力は素晴らしいものになっています。   結果は9位と健闘してます。   ・闇マ選手 名前は闇マックスウェルから闇マックス、闇マと変化していきました。 デッドオアアライブシリーズでは、初期の頃から活躍している古参のプレイヤーです。   数々のキャラクターの攻略記事を作成しており、コンボムービーの制作などもしています。 歩くデッドオアアライブ辞典とも言われるくらい知識が豊富、闇マ先生の言うことなら間違いと言われるほどです。   コーエーテクモゲームス社員で、アップデートにも関わっているとのことです。   ・シズマ選手 名前の由来は自身の出身地の好きな戦国武将の島津義弘からきています。 デッドオアアライブシリーズでは絢音を使っており、JeSU認定プロライセンスも所持しております。   デッドオアアライブシリーズは8歳の時からプレイしており、かなり古参のプレイヤーとなっています。 2019年のDOA6WC Fatal...

コラム

デッドオアアライブのe-sportsにおける大会紹介

今回はデッドオアアライブのe-sportsにおける大会を紹介していきます。 国内外で大規模大会も多く開催されており、世界最大規模のEVOにも選ばれるほどの人気があります。   そんなデッドオアアライブの大会はどのようなものがあるのか、賞金や結果なども含めて紹介していきたいと思います。     デッドオアアライブのe-sports大会 ・DEAD OR ALIVE 6 World Championship 賞金総額1000万円の大会です。 北米、欧州、アジアの世界各地で予選をおこない、各地域代表者によるグランドファイナルを日本でおこないます。   予選大会でポイントを獲得し各地域で予選ポイント上位者と、ツアーを通して3回開かれる特別予選Fatal Matchの優勝者3人は、日本で開催されるグランドファイナルに招待されます。 各地域の予選は北米5人、欧州3人、アジア3人の上位者がグランドファイナルに進めます。   このグランドファイナルの勝者は名実ともに世界最強の称号を手に入れることができます。 日本からは16人中7人とやく半数が日本選手で、日本の選手の強さがわかります。   優勝はアメリカのH0oDLeSs選手でした。 しかも一度も負けることなく優勝という圧倒的な強さを見せました。   2位もアメリカのCrazy Steady選手です。 勝者側では日本のシオロジカ選手に敗れましたが、ルーザーズでリベンジを果たし決勝まで駒を進めました。   日本のシオロジカ選手は3位と好成績を納めています。   ・KVOxTSB 2019 2019年5月2日から5日(日)の4日間にわたり、大阪 味園ユニバースにて開催される格闘ゲーム大会「KVOxTSB 2019通称(KSB2019)が開催されました。 このイベントはユーザーイベント団体KVOが、毎年ゴールデンウィーク期間に開催している大会です。   ここ数年はアメリカのアニメ格闘ゲーム団体Team St1BuGとコラボして両団体合わせた大会名で開催されています。 2019年のトーナメントは全部で23種類もあり、その中にデッドオアアライブも含まれています。   他にギルティギ、スマブラSP、キングオブファイターズなど国内外でも大人気のタイトルが目白押しの素晴らしい大会になっています。 大会全体の参加者は約1450人にも登り、大会の規模の大きさがよくわかります。   デッドオアアライブ部門での優勝はKeisuke選手で、ルーザーズ側のライナーバック選手に0-2と追い込まれてからの逆転劇でした。 参加人数は96名と今回の大会の中でもトップクラスの参加人数です。   ・East Coast Throwdown 2019 アメリカのコネチカット州スタンフォードで開催された大会です。 『ストリートファイター5』部門はカプコンプロツアーの北米地域ランキングイベント、『サムライスピリッツ』と『THE KING OF FIGHTERS 14』部門は、SNKワールドチャンピオンシップ予選、『DEAD OR ALIVE 6』部門はDOA6ワールドチャンピオンシップの、オフラインポイントマッチイベントにそれぞれ指定されていました。   DOA6ワールドチャンピオンシップは、このEast...

イベント

eスポーツを高校の教育に活かしデジタル人材育成を支援する『第4回 ナセフ...

プロマインクラフター タツナミ シュウイチ氏他、著名人が多数登壇 eスポーツ・STEAM教育の推進、デジタル人材育成を支援する国際団体 NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン(理事長:松原昭博 特定非営利活動法人 北米教育eスポーツ連盟 日本本部)は、『第4回NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット』 (後援:株式会社日本教育新聞社)を、2023年3月31日(金)にオンライン配信します。それに先立ち、登壇者と講演内容をお知らせします。 ■「第4回NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット」 第4回のテーマは「未来の可能性を広げよう」。“eスポーツ・STEAM教育を通して、どのような未来の可能性があり、どのように未来の可能性が広がるのか”、にフォーカスし、eスポーツ・STEAM教育による人材育成の必要性、eスポーツと教育に関する学術研究について各界の専門家の方々に講演いただきます。なお、VOD(ビデオ・オン・デマンド)配信のため、事前申し込みの必要はございません。 【第4回 NASEF JAPAN eスポーツ国際サミット】 テーマ:「未来の可能性を広げよう」 配信日:2023年3月31日(金) 17:00 から(予定) 配信チャンネル:NASEF JAPAN 公式YouTube チャンネル URL:https://www.youtube.com/@nasefjapanchannel5314 配信内容: ・ごあいさつ 並びに 本サミットの見どころ紹介 登壇者:北米教育eスポーツ連盟 日本本部 理事長  松原 昭博 ・NASEF Farmcraft® 2023 について 農園経営シミュレーションゲームであるFarmcraftを使用し、人材不足・気候変動・食料安全保障といった社会課題に挑戦するコンテストのご紹介。 登壇者:北米教育eスポーツ連盟 日本本部 権田 真太郎 ・マインクラフト教育 未来の可能性 マインクラフトを使った新しい教育における教師の立ち位置・接し方。 登壇者:プロマインクラフター タツナミ シュウイチ ・STEAMが開くワクワクと多様な創造性~STEAMとeSports?~ STEAM教育を通じてこどもたちをワクワクさせる方法。 登壇者:大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー 中島 さち子 ・ゲームと健康的に付き合うためにできること 子供達のゲーム依存症に対する知識・予防方法について。また、子供がゲームをしている際に親や周囲がどう関わっていくべきか、その方法。 登壇者:ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)所長 森山 沙耶 ・松高DX部の活動について eスポーツ部だけではない新しい部活動の形(DX部)をご紹介。 登壇者:熊本県立松橋高等学校/松高DX部 顧問 松本 康弘 ・筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センター 共同調査研究発表...

ファイナンス

【eスポーツと医学の掛け算で、新しい可能性を共創する。】「一般社団法人...

~eスポーツの研究を通して、健やかな長寿へ~ eスポーツが認知症予防や脳機能、コミュニケーション等に与える有用性や影響、心身に対しての働きを究明し、eスポーツを活用した健康寿命延伸を目的とする、一般社団法人国際eスポーツ医学会(理事長:吉川 敏一、以下「ISEM」)が2023年3月9日に設立されたことをお知らせいたします。 ISEMでは、eスポーツを通じて習得することができる状況判断能力、問題解決能力、瞬発的対応能力、集中力、情報処理能力、戦略的思考力などの「精神・身体的な能力」と他者間・グループ間での協調性、コミュニティ内での社会性、先読みや駆け引きのテクニックなどの「社会的な能力」の二つの側面から、eスポーツによる認知症予防の可能性や脳機能へもたらす影響、コミュニケーションにおける量や質の変化と、その効果などに関する基礎・臨床研究を通じ、健康寿命の延伸を図ることを主な目的として設立いたしました。 eスポーツがエンターテイメントや興行としてだけでなく、健康増進、認知機能の維持・改善などの医学的な有用性を持つというエビデンスを探り、医学や健康領域での新しい可能性を共創できるよう、医師はもちろん幅広い専門家やeスポーツアスリートと共に活動してまいります。 一般社団法人国際eスポーツ医学会 理事長:吉川 敏一 京都府立医科大学元学長 公益財団法人 ルイ・パストゥール医学研究センター理事長 【挨拶】 20世紀後半から21世紀初頭にかけて、新たにeスポーツというものが生まれました。 eスポーツは、一娯楽として始まったビデオゲームが技術革新と研鑽を経ることで、エンターテインメント性と競技性を高め、多くの人を熱狂させることで世界中に広がっていきました。 その発展は、eスポーツをエンターテインメントとしてだけではなく、脳の認知機能を高めるなど医学的な恩恵をも私たちに与えてくれています。 私たちは先人たちが築き上げた科学進歩のおかげで長寿となりましたが、それと同時に、いかにして健康でその生を全うするかという新しい問題を多く抱えるようになりました。 その問題を解決するための新たな切り口として、eスポーツが脳機能に対して与える影響や心身に対しての働きを究明し、健やかな長寿のために邁進してまいります。 みなさまのあたたかいご支援やご理解を賜りたく存じます。 【略歴】 1973年 京都府立医科大学卒業。 米国ルイジアナ州立大学客員教授、東京大学先端科学技術研究センター客員教授、京都府立医科大学教授、同大学長を経て現職。 フリーラジカル、抗酸化、アンチエイジング研究の第一人者。 日本抗加齢医学会名誉理事長、日本抗加齢協会名誉理事長、生命科学振興会理事長、京都府立医科大学名誉教授。 理事:成本 迅 京都府立医科大学大学院医学研究科 精神機能病態学 教授 【挨拶】 精神医学の領域においてもeスポーツの精神的健康や認知機能への効果に関する知見が蓄積されつつあります。    特に、eスポーツを介した他者とのコミュニケーションによる孤独感の軽減効果が報告されており、孤独が問題となっている現代社会において、多くの人のウェルビーイングの向上に貢献できる可能性があります。 われわれは、強い孤独感を持つ高齢者において海馬や視床の体積減少がみられることを明らかにしており、eスポーツによる孤独感の軽減効果と脳への影響について研究を進めたいと考えています。本学会を通じて、このような研究の発信と研究ネットワークの形成、社会実装の推進に取り組んでまいります。 【略歴】 1995年 京都府立医科大学卒業。 日本老年行動科学会 理事長。一般社団法人 日本意思決定支援推進機構 理事長。日本老年精神医学会 理事。日本精神神経学会 代議員。日本認知症学会 代議員。 理事:平野 滋 京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科 教授 【略歴】 1990年 京都大学医学部卒業。 日本頭頸部外科学会 理事長。日本気管食道科学会 理事。日本炎症再生医学会 評議員。 日本口腔咽頭科学会 評議員。日本喉頭科学会 評議員。日本耳鼻咽喉科学会 代議員。 理事:谷川 武 順天堂大学 大学院医学研究科公衆衛生学講座 主任教授 【略歴】 1991年東京大学大学院修了医学博士。 日本公衆衛生学会...

イベント

KONAMIが新しいeスポーツスクールブランド「KONAMI eスポーツ学院」を設立...

高校生eスポーツチーム 「KONAMI eUNITED高等部」 始動! 株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、高校生のeスポーツ人材を育てる新ブランド「KONAMI eスポーツ学院」を2023年4月1日より設立します。これまで「esports 銀座 school」として提供していた従来の講義プログラムを更に進化させ、eスポーツ業界で活躍する人材育成を促進します。 また、当学院在校生及びカリキュラム修了者等で構成するeスポーツチーム「KONAMI eUNITED高等部」を発足します。「KONAMI eUNITED高等部」は、株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパンが運営するesportsプロジェクト「e-elements」が運営するプロeスポーツチーム「GHS Professional」と協力し、様々なeスポーツシーンでの活躍やプロチームへの合格を目標とし活動します。 「KONAMI eスポーツ学院」は2024年度生徒募集開始とともに公式ホームページをオープンしました。 オープンキャンパスは毎月実施中です。オープンキャンパスでは、「FORTNITE」 や人気FPSの現役プロが講師を務める無料体験授業を実施する他、カリキュラムをはじめ当学院の特徴についてご案内します。 「KONAMI eスポーツ学院」とは KONAMIはeスポーツ界で活躍できる人材を育てるため、2020年に「esports 銀座 school」を開講しました。 通信制高校「第一学院高等学校」のサポート校(※)として、高校卒業を目指しながら高校生プロプレーヤーも目指すためのカリキュラムを実施しています。2023年より授業及び課外活動をリニューアルし、高校生の人材育成に特化した新ブランドとして「KONAMI eスポーツ学院」を設立しました。 ※サポート校とは、高等学校通信教育を受けている生徒などに対して、学習に対する支援などを行う教育施設です。 「れたす」氏が新たにFORTNITEの講師として就任 「KONAMI eスポーツ学院」では、実力派プロeスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」・「SCARZ」・「TEQWING e-Sports」・「IGZIST」・「GHS Professional」と提携し、現役の選手やコーチが直接指導しています。 2023年度からは「FORTNITE」実技指導に、新たに「DetonatioN FocusMe」所属の「れたす」氏を迎えます。年度末の「合同トライアウト」でプロチーム所属の練習生となることを目標にした実践的なカリキュラムを構成しています。 【れたす氏コメント】 「高校生プロ」を本気で目指している生徒さんの熱意を真正面から受け止め、僕も全力で生徒さんのスキルアップに貢献したいと思っています。楽しみながら上達できる、そんな雰囲気で指導していきたいです! 【プロフィール】 「FORTNITE」にて「FNCS」や「CRCup」など数々の大会で上位成績を残すなど、実力と人気を兼ね備えたプロゲーマー選手として活躍。 【DetonatioN FocusMe(デトネーション・フォーカスミー)】 世界大会出場経験のある国内トップレベルのプロeスポーツチーム。計11部門で60名を超える選手が所属。日本におけるプロeスポーツチームのパイオニアとしても注目を集めている。 「合同トライアウト」とは 「KONAMI eスポーツ学院」在校生及びカリキュラム修了者は、「合同トライアウト」にチャレンジすることができます。合格すると、プロチーム練習生として一定期間チームに帯同しながら実力を磨くことができます。 ※「合同トライアウト」参加プロeスポーツチーム(2022年度実績) DetonatioN FocusMe・SCARZ・TEQWING e-Sports 実力派プロeスポーツチームが本気で直接指導 2023年度 KONAMI eスポーツ学院 提携チーム KONAMIがプロデュースする高校生eスポーツチーム「KONAMI eUNITED高等部」結成 アニマックスのeスポーツプロジェクトと協力し、プロを目指した実践的な活動をサポート プロさながらの活動を行う高校生eスポーツチームとして、プロチームのコーチングにより講義では出来ない外部との練習や、試合以外のチーム活動を行いながら技術を磨き合います。またチームワークやマインド面での実力も身につけ、大会での好成績を目指します。 アニマックスのeスポーツプロジェクト「e-elements(イーエレメンツ)」とは アニマックスが発足したeスポーツプロジェクト「e-elements」は、プロeスポーツチーム「GHS Professional(ジーエイチエス プロフェッショナル)」の活動や、大型イベントの開催、番組や動画の配信など様々な側面からeスポーツシーンを盛り上げていきます。 2024年度 新入生募集開始 公式ホームページオープン https://konami.jp/40cCIJX 出願受付期間 2023年6月1日(木)~2024年3月20日(水) ※オープンキャンパスは2023年3月より受付しています。詳細は公式HPをご確認ください。 コース概要...